川崎 邦将 Kunimasa Kawasaki
知能ロボット
機械学習
コンピュータビジョン
C/C++, Python, R, JavaScript
Git/Github
OpenCV, Qt
ROS/ROS2
Keras, TensorFlow
Docker, Kubernetes
MATLAB
Autodesk Inventor, Fusion360, AutoCAD
KiCad
Raspberry Pi 2/3/4
NVIDIA Jetson Xavier NX/Nano/TX/AGX Xavier/TK1
Arduino uno/ ESP32
3DPrinter
Milling machine
2025-04 - 日本大学文理学部 大澤研究室 研究員
AIエージェントに係わる研究開発
2021-04 - 2025-03 富士通株式会社 富士通研究所 研究員
XRに係わる研究開発
スケジューリングシステムに係わる研究開発
2020-04 - 2021-03 株式会社富士通研究所 研究員
歩行分析に係わる研究開発
2019-02 - 2020-03 株式会社BLUEM 取締役CTO
コミュニケーションロボットの開発・展示
機械学習を用いたデータ分析
研究実験用のデバイスおよびシステム開発
2019-12 - 2020-2 ユニロボット株式会社 インターン
デバイス用のソフトウェア開発
2017-04 - 2019-10 金沢工業大学 長田研究室 リサーチアシスタント
産学連携の共同研究 手法提案および実装
研究室内の備品管理・サーバー構築管理(ファイルサーバー/機械学習用サーバー)
2018-11 - 2019-01 カネマツ鋼材株式会社 インターン
受注管理システム導入および業務フロー改善に関するコンサルティング(link)
2016-07 - 2016-08 ドワンゴ人工知能研究所 リサーチインターン
脳を参考にした人工知能研究開発
Predictive codingに基づいた深層学習アルゴリズム実装およびハッカソン実施
2020-03 金沢工業大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 博士課程 単位取得退学
2017-03 金沢工業大学 大学院 工学研究科 情報工学専攻 修士課程 修了
2015-03 金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科 卒業
2016-07 - 2020-03 全脳アーキテクチャ若手の会
コミュニケーションロボットの開発 (link)
2012-10 - 2019-08 金沢工業大学 夢考房 RoboCupプロジェクト
プロジェクトリーダー
プロジェクトマネジメント
RoboCup中型リーグ ソフトウェア開発
画像認識 環境認識
行動選択 連携動作 移動制御
RoboCupヒューマノイドリーグキッドサイズ ハードウェア・ソフトウェア開発
2足歩行ロボットの設計製作
歩行制御 (他中型リーグ同様)
2014-04 - 2014-11 出村研究室 つくばチャレンジ
ROSを用いた車いすの自動運転ソフトウェア開発
2017 情報処理学会 北陸支部 優秀学生賞
2017 RoboCup JapanOpen2017 Humanoid League Kidsize 準優勝
2016 RoboCup JapanOpen2016 Humanoid League Kidsize テクニカルチャレンジ優勝
2015 RoboCup JapanOpen2015 日本ロボット学会賞, Middle Size League テクニカルチャレンジ優勝
2014 RoboCup JapanOpen2014 Middle Size League 3位
2013 RoboCup JapanOpen2013 Middle Size League 3位
2012 RoboCup JapanOpen2012 Middle Size League 準優勝
[32] 土橋 一斗, 馬場 光希, 新井 翔太, 田中 葉月, 留目 沙也, 菊池 真由, 奥岡 耕平, 宮田 龍, 川崎 邦将, 徳永 北斗, 丸山 健二郎, 白井 章平, 正木 剛, 鈴木 菜々子, 大澤 正彦. "トモニゴー:科学コミュニケーションを応用したHAI体験型展示", HAIシンポジウム2025, (2025, 03).
[31] 峯岸 朋弥, 川崎 邦将, 大澤 正彦, 石井 健太郎. "乗り移り表現を行うオンスクリーンエージェント使用継続意思向上のためのユーザインタフェース要素の検討", HAIシンポジウム2025, (2025, 03).
[30] 馬場 光希, 峯岸 朋弥, 川崎 邦将, 石井 健太郎, 大澤 正彦. "対話エージェントによる準自然言語から自然言語への応答変化がインタラクション継続意思に与える影響の検討", HAIシンポジウム2025, (2025, 03).
[29] 松木 萌, 奥岡 耕平, 川崎 邦将, 大澤 正彦. "Human-Agent Interactionによって人と人との関係性をより良くするコミュニティAIの構想", HAIシンポジウム2025, (2025, 03).
[28] 川崎邦将, 楠嶺生宏, 谷中聖志, 大塚浩, 若槻峻, 安達真由美. "手術室スケジューリングに関する制約条件推定手法の検討". 第142回MPS・第73回BIO合同研究発表会. (2023, 3).
[27] 谷中聖志, 川崎邦将, 楠嶺生宏, 大塚浩. "病床管理におけるベッドの再割当手法の検討". 第142回MPS・第73回BIO合同研究発表会. (2023, 3).
[26] 楠嶺生宏, 川崎邦将, 谷中聖志, 大塚浩. "手術スケジューリングにおける使用器機の制約条件推定手法の検討". 第142回MPS・第73回BIO合同研究発表会. (2023, 3).
[25] 川崎邦将, 楠嶺生宏, 笹本勇輝, 堀田真路, 大塚浩, 猪又明大, 田中幹大, 相原光希, 長澤卓哉, 沢田秀司, 町田修一, 柴田展人. "高齢者の日常的な歩行機能評価に向けた分析手法の検討と実証実験". 第23回高齢社会デザイン研究発表会. (2022, 3).
[24] 八木拓真, 西保匠, 川崎邦将, 松木萌, 佐藤洋一. "GO-Finder: 手操作物体の発見に基づく事前登録不要のウェアラブル物探し支援システム". インタラクション(プレミアム発表). (2021, 3).
[23] 八木拓真, 川崎邦将, 松木萌, 西保匠, 佐藤洋一. "手操作物体の識別による手-物体インタラクション可視化システム". 第23回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 一般論文). (2020, 8).
[22] 上原祐介, 川﨑邦将, 松井 康浩, 長田 茂美, 矢田豊. “深層学習に基づく野生動物認識システム”. 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会. (2019, 12).
[21] 室伏美緒, 林悠月, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美, 山路佳奈, 木村一也, 矢田豊. "深層学習に基づく森林境界の明確化支援システム -樹種(林相)判別-". 第9回中部森林学会大会. (2019, 12).
[20] 林悠月, 室伏美緒, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美, 山路佳奈, 木村一也, 矢田豊. "深層学習に基づく森林境界の明確化支援システム -林相界の抽出-". 第9回中部森林学会大会. (2019, 12).
[19] 林航希, 川﨑翔太, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美, 村上良平, 矢田豊. "深層学習に基づく森林境界の明確化支援システム -人工林材積・材質の推定-". 第9回中部森林学会大会. (2019, 12).
[18] 林航希, 川﨑邦将, 松井 康浩, 長田 茂美, 北村俊平, 矢田豊. “深層学習を用いた全天球画像解析による森林資源量計測システムの提案”. 2019年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会. (2019, 8).
[17] 八木拓真, 川崎邦将, 佐藤洋一. "周辺人物位置予測を行うウェアラブルシステム". 第22回画像の認 識・理解シンポジウム(MIRU デモ発表). (2019, 7).
[16] 矢田豊, 木村一也, 山路佳奈, 川﨑邦将, 長田茂美, 松井康浩, 村上良平, 大屋彰浩, 平田 圭. “UAVにより取得した林内全天球画像は“使える”か?”. 第130回日本森林学会大会. (2019, 3).
[15] 福田聡子, 澤田志織, 川﨑邦将, 奥岡耕平, 大澤正彦, 長田茂美, 今井倫太. “適応ギャップ理論を拡張したインタラクションデザインの提案”. HAI シンポジウム 2018. (2019, 3).
[14] 河原水月, 米澤康太, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美. “深層学習に基づくコンクリートの締固め判定システムの提案”, 平成30年度電気関係学会北陸支部連合大会. (2018, 9).
[13] 石田康太郎, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美. “深層学習に基づく建築受注を決定づける顧客属性の発見”, 平成29年度北陸地区学生による研究発表会. (2018, 3).
[12] 永山翔, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美. “深層学習を用いた超音波透過画像からの気泡検査システム”, 平成29年度北陸地区学生による研究発表会. (2018, 3).
[11] 川崎邦将, 長田茂美. “内部評価基準に基づく感覚融合モデルに基づく感覚融合モデルを用いた運動生成”. 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会. (2017, 12).
[10] 大藤聖菜, 妹尾卓磨, 清丸寛一, 川﨑邦将, 大澤正彦, 長田茂美, 今井倫太. “予測的認知と「間」の関係 - 言葉を話せないロボットによるしりとりを題材とした考察”. HAI シンポジウム 2017. (2017, 12).
[9] 永山翔, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美. “深層学習を用いた超音波透過画像からの気泡検査システムに関する研究”. ビジョン技術の実利用ワークショップ ViEW 2017. (2017, 12).
[8] 根本航介, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美, 寺本誠, 矢田豊. “深層学習を用いた全天球画像解析による森林資源量計測システムに関する研究”. 第7回中部森林学会大会. (2017, 10).
[7] 須貝勇希, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美, 矢田豊. “深層学習に基づく森林境界の「見える化」技術に関する研究”. 第7回中部森林学会大会. (2017, 10).
[6] 網浩光, 小永井悠弥, 川﨑邦将, 松井康浩, 長田茂美, 北村俊平, 矢田豊. “深層学習に基づく野生動物の「見える化」技術に関する研究”. 第7回中部森林学会大会. (2017, 10).
[5] 川﨑邦将, 大澤正彦, 長田 茂美, 今井 倫太. “認知的制約付き擬人化キャラクターに着目したコミュニケーションロボットの設計と開発”. 人工知能学会汎用人工知能研究会. SIG-AGI-006-02. (2017, 9).
[4] 大澤正彦, 川﨑邦将, 八木拓真, 長田 茂美, 今井 倫太. “汎用人工知能研究のマイルストーンとしての擬人化キャラクター”. 人工知能学会汎用人工知能研究会. SIG-AGI-006-01. (2017, 9).
[3] 川崎邦将, 長田茂美. “内部評価基準に基づく感覚運動融合モデルの自律的形成に関する研究”. 人工知能学会汎用人工知能研究会. SIG-AGI-005-07. (2017, 3).
[2] 川崎邦将, 長田茂美. “コミュニケーションロボットのための畳み込みニューラルネットワークを用いた物体認識手法の検討”. 第15 回情報科学技術フォーラム講演会. J-004. (2016, 9).
[1] 川崎邦将, 出村公成. “RoboCup 中型ロボットリーグにおけるパスプレイを考慮した協調行動の実現”. ロボティクス・メカトロニクス講演会. 2A1-O10. (2015, 5).
ロボット学会
情報処理学会